macOSユーザー向け:仮想マシン(CentOS7)のインストール&起動手順

Macを愛用しているユーザーにとって、仮想マシンを使用することで、新しいOSをインストールしたかのように、様々な環境で作業することができます。特に、CentOSのようにLinux系OSをインストールすることで、サーバー管理やWeb開発などに役立つツールを揃えることができます。本稿では、MacのmacOS上で仮想マシンにCentOS7をインストールし、起動する手順をステップバイステップで解説します。仮想マシンの使用により、作業効率を向上させ、多様なタスクに取り組むことができます。
macOSユーザー向け:仮想マシン(CentOS7)のインストール&起動手順
macOSユーザーの方々、仮想マシンを使用してCentOS7をインストール&起動する手順を以下に示します。
仮想マシンの準備
仮想マシンソフトウェアとして、VirtualBoxを使用します。VirtualBoxをダウンロードしてインストールしましょう。VirtualBoxのインストールが完了したら、仮想マシンの作成を始めます。
仮想マシンの設定
仮想マシンの設定として、以下の項目を設定します。
【初心者向け】仮想通貨マイニングを1時間で始める方法!項目 | 設定値 |
---|---|
マシン名 | CentOS7 |
タイプ | Linux |
バージョン | Red Hat (64-bit) |
メモリー | 4096MB |
ディスクサイズ | 20GB |
以上の設定を保存したら、仮想マシンの作成を完了します。
CentOS7のインストール
CentOS7のインストールディスクイメージをダウンロードします。CentOS7のISOイメージをVirtualBoxに読み込み、マシンを起動します。インストール画面が表示されるため、インストールを進めます。
ネットワーク設定
インストール完了後、ネットワーク設定を行います。IPアドレスやゲートウェイを設定し、インターネット接続を確立します。
仮想マシンの起動
以上の設定が完了したら、仮想マシンを起動します。CentOS7が起動し、ログイン画面が表示されます。ログイン情報を入力し、CentOS7環境を使用することができます。
cifs mountエラー解決策!Invalid argument(22)への対処法CentOS7の起動方法は?
CentOS7を起動するには、基本的に以下の2つの方法があります。
一つは、BIOS 設定でboot順序を変更してハードディスクから直接ブートする方法、もう一つは、UEFI を使用してブートする方法です。
ハードディスクからブートする方法
ハードディスクからブートするには、BIOS設定でboot順序を変更する必要があります。
以下は、ハードディスクからブートする手順です。
- BIOS 設定にアクセスするために、PCを再起動し、BIOS キー(通常はF2やDELキー)を押下します。
- Boot タブに移動し、Boot Device Priority を選択します。
- Hard Disk を選択し、Save & Exit を選択して設定を保存します。
UEFIを使用してブートする方法
UEFIを使用してブートするには、UEFI設定でboot順序を変更する必要があります。
以下は、UEFIを使用してブートする手順です。
- UEFI 設定にアクセスするために、PCを再起動し、UEFI キー(通常はF2やDELキー)を押下します。
- Boot タブに移動し、Boot Device Priority を選択します。
- UEFI Boot を選択し、Save & Exit を選択して設定を保存します。
ネットワークブートを使用してブートする方法
ネットワークブートを使用してブートするには、PXE を使用してブートする必要があります。
以下は、ネットワークブートを使用してブートする手順です。
- PXE を有効にするために、BIOS設定でPXE を有効にします。
- DHCP サーバーを設定し、IP アドレスを取得します。
- TFTP サーバーからブートイメージを読み込み、ブートします。
CentOS7の最終バージョンは?
CentOS7の最終バージョンは、 7.9.2009 です。
CentOS 7.9.2009の新機能
CentOS 7.9.2009には、多くの新機能が追加されています。
WordPress Fargate運用時のエラー解決 – AH01630への対処法- OpenSSL 1.1.1 のサポート:CentOS 7.9.2009では、最新のOpenSSL 1.1.1をサポートしています。
- Python 3.6 のサポート:CentOS 7.9.2009では、Python 3.6をサポートしています。
- GCC 4.8.5 のサポート:CentOS 7.9.2009では、GCC 4.8.5をサポートしています。
CentOS 7.9.2009のセキュリティパッチ
CentOS 7.9.2009には、多くのセキュリティパッチが適用されています。
- CVE-2020-1971 のパッチ:CentOS 7.9.2009では、CVE-2020-1971のパッチを適用しています。
- CVE-2020-25694 のパッチ:CentOS 7.9.2009では、CVE-2020-25694のパッチを適用しています。
- CVE-2020-29374 のパッチ:CentOS 7.9.2009では、CVE-2020-29374のパッチを適用しています。
CentOS 7.9.2009のサポート終了
CentOS 7.9.2009は、2024年6月30日にサポートが終了します。
- 延長サポートの有効期限:CentOS 7.9.2009の延長サポートの有効期限は、2024年6月30日です。
- 移行先の choix:CentOS 7.9.2009のサポートが終了したら、CentOS 8やRHEL 8に移行することを検討してください。
- サポート終了後の影響:CentOS 7.9.2009のサポートが終了したら、セキュリティパッチの適用が停止されます。
詳細情報
Q1. 仮想マシンソフトウェアの選択について
VirtualBoxやVMware Fusionなどの仮想マシンソフトウェアがありますが、本手順ではVirtualBoxを使用します。VirtualBoxはオープンソースであり、無料で使用できます。また、macOS向けに公式サポートされているため、問題が少なく安定した動作を期待できます。
Q2. CentOS7の選択理由について
CentOS7を選択した理由は、Linuxディストリビューションの中でも安定性とセキュリティに優れているためです。CentOSは、Red Hat Enterprise Linuxをベースにしており、エンタープライズでの使用にも適しています。また、コミュニティサポートも盛んで、問題が生じた場合のトラブルシューティングも容易です。
Tomcat初期設定完全ガイド – Webサーバー構築をスムーズにQ3. インストール過程での注意点について
CentOS7のインストール過程中には、ネットワーク設定やディスクパーティションの設定など、注意を要する箇所があります。ネットワーク設定では、IPアドレスやサブネットマスクの設定に誤りがないか注意しましょう。ディスクパーティション設定では、ルートディレクトリーやスワップ領域の設定に誤りがないか確認しましょう。
Q4. 仮想マシンの起動について
VirtualBox上でCentOS7を起動するには、仮想マシン設定を適切に行う必要があります。仮想マシン設定では、CPUやメモリーの割り当てを適切に行い、ネットワーク設定も適切に行います。CentOS7を起動するには、Boot Orderを適切に設定する必要があります。